夜勤明けのトレッキング
こんにちは、長野の山奥でリゾートバイト中のウマーニャ(@umanyablog)です。
せっかく長野まで来てどこにも行かないのも淋しいので、夜勤明けにホテル近くの森林コースをトレッキングしてきました。
↓これがコースの入り口です。
「えっ、合ってる?」と思いつつも、ここしか入れそうな所が無いので進みます。
鬱蒼としていますが、一応道のようなものがあります。
しばらく進むと川と橋がありました。
どうやらここは白樺の樹林のようです。
入り口から40分ほどで、ゴールの池に着きました。
水辺は羽虫の量がすごいです。アブに刺されたトラウマ(前回記事)で、耳元で羽音がするたびにダッキングしてたら首を痛めました……
さて、喉が渇いたし水でも飲むか〜と思って、そこで気づきました。
飲み物持ってくるの忘れた!!
完全に山を舐めてますね。
往復1時間強の短コースだったので良かったですが……
帰りは喉が乾きすぎて景色に目もくれず進みました。
脱出できました。
白樺林と池と川だけの地味なコースでした。笑
せめて道中に山ガールでも居ればな〜
山ガール……?
山ガールといえば……
ヤマノススメですね。
ヤマノススメは"女の子だけのゆるふわアウトドアアニメ"です。(公式HPより)
1期は5分×12話、2期は15分×24話と見やすいボリュームなので、是非見ましょう。可愛さの塊ですよ。サードシーズンは7月から放送中です。dアニメストアならOVA『おもいでプレゼント』も含めて全シーズン視聴できて月額432円です。安い!
それではみなさん、ヤマノススメをよろしくお願いします。
長野の山奥でリゾートバイト中
こんにちは、ウマーニャ(@umanyablog)です。
私は今、長野県の山奥でリゾートバイトをしています。
まだバイトを始めて1週間ですが、ここまでの体験を書きたいと思います。
もくじ
仕事
私は深夜のフロントとして働いています。シフトは22時〜7時(休憩1h)です。仕事は、基本的に超絶暇です。パソコン作業が約2時間あって、掃除や見回りもするんですが、だいたい毎日3時間ぐらいは暇ですね。
寮
寮は無料で、1日3食出ます。
無料で3食出るのはありがたいのですが、おかずに野菜がほとんど無いんですよ。栄養が心配になります。同僚が「ゴボウ食べたい」と言っていました。「ゴボウ食べたい」って感情、存在するんですね。
さて、部屋の紹介に移りましょう。2人部屋で、同居人はタイ人男性です。もう1週間も一緒にいるのに、名前がわかりません。初対面のときに名前を3回聞いても聞き取れなかったので諦めてしまいました。
この兄ちゃん、床に直接、蚊取り線香を置いてカーペットを綺麗に焦がしたり、禁煙のはずの部屋内で躊躇なくタバコ吸い始めたり、メシが合わんって言ってずっとタイのレトルト粥食べてたり、めっちゃ面白いです。
この兄ちゃんが巻きタバコをくれました。
普通のタバコの数倍美味くてびっくりしました。
部屋自体はすごく古くて、網戸がない(なんでだよ)から自分達で網を窓枠に貼り付けたり、台風のときはめちゃくちゃ雨漏りしたり、大変なのですがまあ面白いです。笑
周辺環境
本当に山とホテルとゴルフ場しかないです。
お金を貯めるには良い環境です。使う場所がないので。
最寄りのコンビニまで車で45分かかるそうです。しかも車持ってないのでそもそも行けないという。
2週間に1回、寮からイオンへのバスが出ています。
娯楽が酒とタバコしかないので、喫煙率は高いです。
あと、虫の量がハンパないです。私は網戸貼る前に寮で昼寝してたら脚を6ヶ所ぐらいアブに刺されてパンパンに腫れ上がりました。骨折かよ、ってぐらい腫れて、めちゃくちゃ痛かったです。
同時期に入った派遣の従業員もみんなアブの洗礼を受けて、『アブ被害者の会』が設立される勢いでした。
いやでも腫れ上がった脚を見てビビりましたよ……救急車呼んでも1時間以上かかる場所なので、もしアナフィラキシーショック(?)で倒れた!ってなったらドクターヘリ不可避ですもん。もしそうなったら、せめて爆音でミスチルのHANABI流してほしいです。
まとめ
このホテルでのバイトはお盆前までなので、あと2週間弱、頑張っていきたいと思います。頑張るってほど忙しくないんですけどね。
ちなみにお盆は地元でお酒を飲んだり、ELLEGARDENのライブに行ったりして、お盆後には広島で同じくリゾートバイトを始める予定です。
それらの体験もシェアできればと思っています!
それでは!
学生バックパッカーにオススメなオンライン英会話はコレ!
こんにちは、ウマーニャ(@umanyablog)です。
私は英語習得のためにオンライン英会話を利用しています。
この記事では、数あるオンライン英会話サービスの中から、学生バックパッカー志望者にオススメなものとそのワケを紹介しています。
格安英会話
学生の皆さんは、大抵財布がカツカツですよね。
特に旅の資金を貯めてる方は、英会話に月1万なんて払えない人が多いと思います。
そこで、月6000円台までの、比較的安価なオンライン英会話を4つ紹介します。
1. 講師の国籍が多彩な『DMM英会話』
2. 初心者サポートが手厚い『レアジョブ』
3. レッスン数なんと無制限『ネイティブキャンプ』
4. カランメソッドが魅力『QQEnglish』
私はこの4つ全て無料体験してみました。
その結果、私はDMM英会話を選んだのですが、その理由とそれぞれの感想を以下でシェアしたいと思います。
旅好きにはDMM英会話
私は現在DMM英会話を利用しています。
DMM英会話の一番のメリットは講師の国籍が多彩なことです。
レアジョブやQQEnglishはフィリピン人講師のみ、Native Campも主にフィリピン人です。フィリピン人講師が悪いわけでは決してありません。私もよくフィリピン人講師のレッスンを受けますが、スムーズな英語を話す方が多いです。優しい方も多いです。
しかし、バックパック旅行をする人は、オススメの観光地やローカルな食べ物など、講師の出身国についての会話をしたいですよね。
するとフィリピンの話だけだと飽きてしまうんですよね……。私はフィリピン人のレッスンを受けすぎて、かなりフィリピンに詳しくなってしまいました。
DMM英会話は107ヶ国(2018/7/28時点)以上から講師を集めており、また国籍別に講師を検索することができます。
そして、iKnowという学習アプリが無料で使えます。私は最近使い始めたばかりなので効果はまだわかりませんが、語彙力の向上を期待しています。
学習サポートが手厚いレアジョブ
レアジョブの特色は学習サポートの手厚さでしょう。無料のカウンセリングを定期的に受けることで、学習の助けとすることができます。
レッスン時間は朝6時〜深夜1時です。私は深夜1時半や2時に受講したい日もあるので、ここは欠点といえますね。
レッスン数無制限&アプリが優秀 ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプの魅力は二つあります。
一つはレッスン数無制限です。一日何回でも受けらるので、とにかく英会話しまくりたい人にはオススメです。
もう一つは、スカイプではなく専用アプリでのレッスンであることです。スマホ版については、画面の上半分ビデオ通話、下半分教材というレイアウトにできて、スマホでの受講がスカイプと比べて圧倒的にしやすいです。
スマホのスカイプだと、講師の顔を見ながら教材を開くのが難しいですからね。(特にiPhone)
個人的にこれはかなり大きな利点だと思います。スマホで受講したい人にはネイティブキャンプをオススメします。
欠点としては、無料では予約ができず、現在空いている講師の中から選ぶシステムのため、混雑する時間帯にはレッスンが受けられないことがあります。予約が不要というのは利点でもあるのですが、個人的にはレッスンがなかなか受けられないストレスが勝りました。
カランメソッドのQQEnglish
QQEnglishの魅力は、社長のエッセイが面白いこと……ではなく、追加料金なし(教材費は別途必要)でカランメソッドを受講できることです。
カランメソッドというのは、『英語へのパターン認識と処理スピードを速める、 従来とは非常に異なる学習方法』らしいです。
講師が高速でしてくる質問に対して、瞬時にフルセンテンスで答えるというトレーニングで、英語脳が鍛えられて正確な表現が身につくそうです。
私はオンライン英会話以外に瞬間英作文をやっていますが、これを完全に英語だけで、しかも強制的に高速で行う感じでしょうか。
QQEnglishの無料体験は2回までで、1回目の教材はQQEnglish側に指定されます。2回目の体験でカランメソッドを体験しようと思っていたのですが、1回目から8日以内に受講しなければいけないのを忘れていて体験できませんでした……
社長のエッセイ読んでる場合じゃなかったですね。すみません。
まとめ
いろんな国の人と話したいなら話したいならDMM英会話がベストだと思います。
しかし、全て無料体験があるので、全部試してみて自分に合うものを選ぶのが良いと思います。
それでも迷ったら、とりあえずどれか始めてみましょう!
一緒に英語話せるマンになりましょう!!
築50年超の木造アパートに4年間住んでわかったメリット&デメリット
こんにちは、ウマーニャ(@umanyablog)です。
大学の4年間、築50年overの木造アパートに下宿していたので、良かった/悪かった点をシェアしたいと思います。
良かった点
広さの割に家賃が安い
家賃は5万3千円でした。普通に高いやん、と思われそうですが、玄関2畳+和室6畳+キッチン6畳+脱衣所2畳という一人暮らしには広すぎるほどの部屋でした。バストイレ別で、大学の友達の中で圧倒的に一番広い下宿でした。
良かった点は以上です。
悪かった点
騒音がハンパない
木造アパートは、鉄筋コンクリートと比べて壁や床の防音性が無さすぎるんですね。
先日、下の住人が爆音で音楽流してたので、「これ、床を隔ててもShazamできるんじゃね?」と思い、試してみるとできました。ブルース・スプリングスティーンでした。We Are The Worldで癖が強い人ですね。ていうか午前4時に爆音でブルース・スプリングスティーン聴くなよ。
恐らく引っ越してきたばかりで木造のヤバさを知らなかったのでしょう。住人は悪くないです。悪いのはアパートです。
しかし私も人のことを言えません。一度深夜3時に『のんのんびより りぴーと』を見ながら爆笑していたら警察が来ました。
虫が湧く
これは木造というか和室特有の問題なのですが、畳に虫が湧くことがよくありました。紙魚(しみ)という2mmぐらいのウネウネした虫です(画像は自粛します…)。流石に慣れましたが、最初見たときは飛び上がりました。ネットでは「トラウマになった」等の声も聞くので、無理な人は本当に無理だと思います。
「柔道場を思い出す」と言って先輩に暴れられる
私の入っていた落語研究会では「下宿を始めた後輩の家でメチャクチャする」という伝統があり、私の家でもメチャクチャされました。泥酔した先輩たちが家に来て「畳やんけ!高校の柔道場思い出すわ!」と言って深夜なのに何度も受け身をバァンバァン取り始めました。
なんで畳で柔道場思い出すねん、まず高座を思い出せよ、お前ら落研やろ、と思いました。
その後も騒ぐ暴れるの大騒ぎ。
次の日起きると管理会社から大量に着信が入っていました。周囲全方位の部屋から苦情が来ていたそうです。その後落研は辞めました。
結論:
木造はヤバいので、下宿は鉄筋を選びましょう。
あと、入るサークルも慎重に選びましょう。
P.S.
落研の先輩には他にも「買ってきたエロ本を破いて部屋のあらゆる場所に隠す」というのもされて、落研を辞めた2年後に冷凍庫の奥に最後のピースを見つけました。星のカービィならようやく100%クリアですね。お後がよろしいようで。やかましいわ。
兵庫陶芸美術館で「陶磁器、ええやん」となった
こんにちは、ウマーニャ(@umanyablog)です。
急にめちゃくちゃ陶芸を見たくなって、兵庫陶芸博物館に行ってきました。
兵庫陶芸美術館は篠山市にある、県内産の陶磁器を中心に古陶磁器から現代世界陶芸まで幅広く展示している美術館です。
アクセス
地図を見ると完全に田舎ですね。
最寄駅は相野駅です。大阪や神戸市内からは、阪急で宝塚まで行きJR宝塚線(福知山線)に乗り換えるのが安いです。
相野駅から美術館まではバスで15分、片道300円なのですが、平日は往路5本、復路4本しかバスがありません。土日祝はそれぞれ3本ずつ増発されます。
バスを降りるとき、乗客のおじいさんに「降りる客がいること」と「若いのに陶芸を見に行くこと」の両方で驚かれました。
バス停の目の前が美術館のエントランスです。
……人が全くいない!
この日(7/13)は平日ではありましたが、兵庫県政150周年記念事業として美術館の無料開放日でした。
それでこの閑散さ……
今の内に来ておいて良かったな〜
建物や庭はとても綺麗で気持ちがいいです。
展示
館内にはご老人が数名。60歳未満は私だけでした。
展示室は2階に2室、1階に2室、地下に1室の合計5室あります。
そのうち1階の3番展示室「丹波焼の世界(常設展)」のみ撮影可能でした。
特別展の『ひょうごのやきもの150年』は古いものから去年の作品まで精緻な絵や構造を持った美しい作品が多く、美術に疎い私でも心から楽しむことができました。
ポスター下段中央右の 市野雅彦『響き 2012』(2012)や、 下段右端の重松あゆみ『Aqua Pink』(2010)は、見ていて官能的な美しさを感じました。生で見るとテクスチャがエロいんですよね(個人の感想です)。手で触れたかったですがグッと我慢しました。作品はお触りNGなので気を付けましょう。
他にも1.8×1mぐらいある湯飲み(?)や直径1.5mぐらいある皿などもあり、「湯飲みのオバケや!」「皿のオバケや!」とテンションが上がりました。
感想
実際に行って、見て、私が感じた陶器の魅力は「グッとくるポイントが多いから私のような初心者にもわかりやすい、面白い」ということです。
色、形、大きさ、絵や構造の精巧さは一目で美しさや凄さがわかりますし、産地や作者の知識がなくても楽しめました(知ればより楽しむことができると思います)。
レストランも併設されており、篠山の自然を眺めながら食事ができます。今回はバスの時間的に断念し、代わりに『黒豆もなか』を食べました。中に黒豆アイスと煮豆が入っていて、かなり美味しかったです。『もなか』のフォントがいい味出してますね。
帰りは寝たかったので、三田駅から三宮までの直通バスで帰りました。
交通の便は悪いですが、行く価値あると思います。
近隣では陶器づくり体験もできるらしいので、家族や友達と行くのも良さそうです。三田のアウトレット行くついでにでもぜひ。陶磁器を愛でましょう。
はじめてのパチンコ
こんにちは、ウマーニャ(@umanyablog)です。
初めてパチンコを打ってきたので、その体験をシェアしたいと思います。
大学の学科友達のパチンコ中毒者3人に連れて行ってもらいました。
朝10時の開店の少し前に到着すると、店の前には200人以上の客が集まっていました。この日は7月7日でスロットの設定(当たりやすさ)がアツいと言われている日。
ただスロットは初心者には向かない(友人談)らしいので、別に今日アツいってわけでもないパチンコを打ちます。
所持金は4万と少し。まあ不足はないでしょう。
整理番号順に並んで、いよいよ入店です。
入店〜着席
ほとんどの人がスロットのフロアに行ってしまい、パチンコフロアは人がまばらです。
知っているアニメの台がいいな〜と歩き回っていると、『魔法少女 まどか☆マギカ』があったので座りました。
友人「ここにお金を入れて、玉貸ボタンを押すと1000円ぶんの玉が出るから、それで通常時は玉が筐体の左半分に落ちるように打ってな。じゃあ俺は向こうで『ダンバイン』打ってるから〜」
え、それだけ?よくわからないですが、とりあえず1万円札を投入します。
玉貸ボタンを押すと、玉がジャラジャラ出てきました。
「これが1個4円か……」と思いつつ、試合開始です。
奇跡の初当たり
打ち始めてまず思ったのが「玉が全然大入賞口に入らない」ということです。大入賞口というのは、そこに玉が入ると大当たり抽選が始まるという場所で、そこに玉が入らないことには抽選にすら参加できないわけです。しかし入るのは15玉に1玉ぐらいで、他の玉は無駄になって落ちて行きます。(一応オマケ入賞口という、入れば少しだけ玉が戻ってくる口もあります)
無駄に落ちていく玉を見ていると悲しくなってきました。だってこれ1玉4円やで。降り注ぐお金の雨やん。レインメーカーやん。オカダ・カズチカかよ。
そんなことを思っていると、わずか13回転目で『美樹さやか』の演出を引きました。しかし、友人たちが「さやかはまず当たらん、クソ女、これやから青髪は」などと不当に罵倒していたのを知っているので、私の期待はゼロです。何度か「ボタンを押せ!」と言われて「はいはい射幸心射幸心」と心で毒づきながら押しているとアニメOP『コネクト』が流れ出しました。「右打ち→」の表示も出ています。ハズレでも右打ちになることあるんや〜と思っていると筐体下の玉皿が満杯になっているのに気がつきました。
これ当たってるやん!!!
「玉を抜いてください!玉を抜いてください!」と筐体が警告し始めました。しかし玉の抜き方がわかりません。焦って手で玉を移動させようとして何玉か転がっていきました。俺の4円が!!
LINEで友人を呼び、玉の抜き方を教わり事なきを得ましたが、大当たりはすぐに終わってしまいました。しかしプラス3000円ぐらいにはなったので、一旦台を移動します。ここでやめていれば…
STEINS;GATEに8,000円吸われる
移動先は『STEINS;GATE』です。結論から言うと、何も起こらず8,000円失いました。友人*に泣きつくと「1/319の台なら当然。俺は今、3人目の諭吉を出陣させた。」と返されました。マジか。
いやでもね、8,000円って8,000円ぶんの価値があるんですよ!?USJ行けますからね。ありえへんでしょ。ここまでの収支はマイナス5,000円。昼休憩にします。
まどマギ再挑戦、しかし……
先ほどの台に座りましたが、本当に何も起こりません。さっきの当たりは奇跡だったようです。一瞬で5,000円失いました。
「パチンコの何がオモロいねん」と不貞腐れて休憩所に退散して、置いてあったCITY HUNTERを読みました。5,000円の高級漫画喫茶です。
わかっています。4パチの、しかも当たりにくい台には3万や5万注ぎ込むのが当たり前とは知っています。しかし、こうも思うわけです。
そんな当たり前は、当たり前じゃない……
ほむらちゃん、岡部倫太郎、俺が1万円失う世界線を変えてくれ……
もうギャンブルなんてしない
初めてのパチンコで懲りました。ビギナーズラックで1万発とか出てたら中毒になってたかもしれませんし、逆に良かったです。ギャンブルはクソですよ。お金無くしますからね。二度とやらないと心に誓いました。
その後、憂さ晴らしに友人たちと雀荘に行って麻雀を打ちました。雀荘を出るころには、なぜか所持金が8,000円増えていました。
結論:
ギャンブルは、勝つと楽しい。
*この友人は最終的に『ダンバイン』に75,000円つぎ込んで、95,600円返ってきたらしいです。頭がおかしい。
ずっと真夜中でいいのに。『秒針を噛む』は「確信犯でしょ?」
こんにちは、ウマーニャ(@umanyablog)です。
最近YouTubeでバズってるこちらのMV、もう視聴しましたか?
ずっと真夜中でいいのに。『秒針を噛む』
6月4日に投稿されたこちらのMV、1ヶ月も経たずに150万回再生を記録しています。そのうち20回ぐらいは私です。
見終わって最初に思ったのは「こんなの絶対バズるやん」でした。
「10代に響くように設計されている」とすら思いました。
ずっと真夜中でいいのに。って何者?
全くわかりません。
何しろ現在音源がYouTubeの1曲だけですし、公式サイト等は無く、公式情報がボーカルのACAねさん(@zutomayo)のTwitterのみです。
ACAねさんはTwitterに神聖かまってちゃん『フロントメモリー』やジェニーハイ『片目で異常に恋してる』の弾き語りカバーをアップしていて、弾き語り系のシンガーソングライターっぽい感じですね。
神聖かまってちゃん さんの
— ACAね(ずっと真夜中でいいのに。) (@zutomayo) June 11, 2018
フロントメモリー
弾き語ってみました#恋は雨上がりのように
映画まだ見れてないけど。。 pic.twitter.com/UrukS2Cg1X
「情報がほぼ無い」のが想像を掻き立てたり神秘性を与えていて「うまいなあ〜」と思います。
歌詞
作詞はACAねさんです。この歌詞がまた10代に響きそうなんですよ。
「僕」と「君」の物語で、1行に1ワードくらい「偽り」「奪って」「いらない」「デタラメ」などの負の言葉が入っていて、カギカッコが多用されています。
RADWIMPSなどの若年層に人気の日本のポップロック、そして多くのボカロ人気曲に共通する特徴だと思います。
しかし私がすごいと思ったのは「痛さ」が無いところです。上記の10代に人気の歌詞はしばしば聴いていて「ウッ」となることがあるのですが、この曲にはそれがありませんでした。
メロディーに合った言葉、かつしっかり韻を踏んでいて言葉がサウンドとして機能している、また具体的すぎる物語では無いのが、聴く人を10代に限定しない要因だと感じました。
あと、最後の「ハレタ レイラ」ってどういう意味?ってのも考察を誘ってバズりやすい要因ですね。個人的にはELLEGARDEN『高架線』の最後の「Her name is Laura」を思い出しました。
ELLEGARDEN「高架線」Music Video - YouTube
曲と素晴らしい歌声
共作曲と編曲はボカロPのぬゆりさん(@nulut)です。
ぬゆりさんはオシャレで丁寧な曲を作られているボカロPで、個人的に「もっと評価されるべき」Pだと思います。
そしてACAねさんの歌声ですが、本当に素晴らしいですね。うまい&エモいです。声質と感情を叩きつける感じはYUIに近いかな?
神聖かまってちゃんのの子さんも賛辞を送っていました。
いい曲、声凄くいい(❀・x・) https://t.co/TI3PAv0qgn
— の子(恋雨,映画主題歌担当🐼) (@0u0HaNako666) June 11, 2018
アニメーション
アニメーションはwabokuさん(@waboku2015)です。可愛さと不気味さのミックスって感じですね。女の子が可愛いです。背景もすごい書き込みです。木材やレンガ、真鍮を思わせる茶色が基調で、近世とメカニックが融合したような不思議な世界です。この高いクオリティのアニメを個人で製作されてるんでしょうか、すごい。
あと間奏入りとかの「キメ」でユニット名や曲名出すMV最近流行ってますよね。例外なくエモいので大好きな演出です。
OKAMOTO'S 『90'S TOKYO BOYS』MUSIC VIDEO - YouTube
まとめ
衝撃のニューカマーでした。次作にも期待しています。ライブもやるんでしょうか。更にバズって来年のROCK IN JAPAN FES.のWING TENTに出てそうなイメージがあります。
『ずっと真夜中でいいのに。』が日の目を見る日は近い。