築50年超の木造アパートに4年間住んでわかったメリット&デメリット
こんにちは、ウマーニャ(@umanyablog)です。
大学の4年間、築50年overの木造アパートに下宿していたので、良かった/悪かった点をシェアしたいと思います。
良かった点
広さの割に家賃が安い
家賃は5万3千円でした。普通に高いやん、と思われそうですが、玄関2畳+和室6畳+キッチン6畳+脱衣所2畳という一人暮らしには広すぎるほどの部屋でした。バストイレ別で、大学の友達の中で圧倒的に一番広い下宿でした。
良かった点は以上です。
悪かった点
騒音がハンパない
木造アパートは、鉄筋コンクリートと比べて壁や床の防音性が無さすぎるんですね。
先日、下の住人が爆音で音楽流してたので、「これ、床を隔ててもShazamできるんじゃね?」と思い、試してみるとできました。ブルース・スプリングスティーンでした。We Are The Worldで癖が強い人ですね。ていうか午前4時に爆音でブルース・スプリングスティーン聴くなよ。
恐らく引っ越してきたばかりで木造のヤバさを知らなかったのでしょう。住人は悪くないです。悪いのはアパートです。
しかし私も人のことを言えません。一度深夜3時に『のんのんびより りぴーと』を見ながら爆笑していたら警察が来ました。
虫が湧く
これは木造というか和室特有の問題なのですが、畳に虫が湧くことがよくありました。紙魚(しみ)という2mmぐらいのウネウネした虫です(画像は自粛します…)。流石に慣れましたが、最初見たときは飛び上がりました。ネットでは「トラウマになった」等の声も聞くので、無理な人は本当に無理だと思います。
「柔道場を思い出す」と言って先輩に暴れられる
私の入っていた落語研究会では「下宿を始めた後輩の家でメチャクチャする」という伝統があり、私の家でもメチャクチャされました。泥酔した先輩たちが家に来て「畳やんけ!高校の柔道場思い出すわ!」と言って深夜なのに何度も受け身をバァンバァン取り始めました。
なんで畳で柔道場思い出すねん、まず高座を思い出せよ、お前ら落研やろ、と思いました。
その後も騒ぐ暴れるの大騒ぎ。
次の日起きると管理会社から大量に着信が入っていました。周囲全方位の部屋から苦情が来ていたそうです。その後落研は辞めました。
結論:
木造はヤバいので、下宿は鉄筋を選びましょう。
あと、入るサークルも慎重に選びましょう。
P.S.
落研の先輩には他にも「買ってきたエロ本を破いて部屋のあらゆる場所に隠す」というのもされて、落研を辞めた2年後に冷凍庫の奥に最後のピースを見つけました。星のカービィならようやく100%クリアですね。お後がよろしいようで。やかましいわ。